太陽光発電のケーブル色

  • 直流は正極に赤、負極に青を使う。
  • 一般的に使われるケーブルは、黒白の2色、3芯であれば赤白黒。
  • 正極:負極=赤:黒、赤:白、白:黒、とする。

直流のケーブル色

弱電では正極に赤、負極に黒を使うのが一般的だが、電気工事の直流工事においては、正極に赤、負極に青を使う。
【参考】識別標識 (電線)(Wikipedia)

青色ケーブルがない

交流の電気工事で使われるケーブルは、黒白の2芯、赤白黒の3芯であり、青色は一般的ではない。直流の電気工事ではこれらの色を使い分けなければならない。

正極を赤、負極を黒、残りを白

前述のとおり正極が赤は確定である。また弱電のルールを採用するなら負極は黒である。交流では接地側を白、非接地側を黒としているが、直流にて負極を接地とするルールはない。また太陽光発電協会の自主ルールでは正極を白、負極を黒としていることからも問題ないだろう。そして白は、この自主ルールのように正極になることもあれば、赤と白で配線する際は残りの負極になることもある。
【参考】住宅用太陽光発電システム 直流配線部の表示に関する自主ルール(太陽光発電協会)

正極負極備考
負極は接地されているとは限らないので黒を利用(以下同様)
残った白を負極で利用
残った白を正極で利用

まとめ(再掲)

  • 直流は正極に赤、負極に青を使う。
  • 一般的に使われるケーブルは、黒白の2色、3芯であれば赤白黒。
  • 正極:負極=赤:黒、赤:白、白:黒、とする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です