太陽光発電のケーブル色

  • 直流は正極に赤、負極に青を使う。
  • 一般的に使われるケーブルは、黒白の2色、3芯であれば赤白黒。
  • 正極:負極=赤:黒、赤:白、白:黒、とする。

直流のケーブル色

弱電では正極に赤、負極に黒を使うのが一般的だが、電気工事の直流工事においては、正極に赤、負極に青を使う。
【参考】識別標識 (電線)(Wikipedia)

青色ケーブルがない

交流の電気工事で使われるケーブルは、黒白の2芯、赤白黒の3芯であり、青色は一般的ではない。直流の電気工事ではこれらの色を使い分けなければならない。

正極を赤、負極を黒、残りを白

前述のとおり正極が赤は確定である。また弱電のルールを採用するなら負極は黒である。交流では接地側を白、非接地側を黒としているが、直流にて負極を接地とするルールはない。また太陽光発電協会の自主ルールでは正極を白、負極を黒としていることからも問題ないだろう。そして白は、この自主ルールのように正極になることもあれば、赤と白で配線する際は残りの負極になることもある。
【参考】住宅用太陽光発電システム 直流配線部の表示に関する自主ルール(太陽光発電協会)

正極負極備考
負極は接地されているとは限らないので黒を利用(以下同様)
残った白を負極で利用
残った白を正極で利用

まとめ(再掲)

  • 直流は正極に赤、負極に青を使う。
  • 一般的に使われるケーブルは、黒白の2色、3芯であれば赤白黒。
  • 正極:負極=赤:黒、赤:白、白:黒、とする。

太陽光発電の接地工事

  • 低圧電路内に0.5秒以内に動作する漏電ブレーカーがあれば接地抵抗500Ω以下でOK
  • 一般的に逆接続可能型漏電ブレーカーはパワコンより系統側に設置
  • トランスレス方式のパワコンなら直流側と交流側が非絶縁なので追加のブレーカーは不要

接地工事の特例

本来は、使用する電圧が300V以下であれば接地抵抗100Ω以下とするD種接地工、300Vを超えれば接地抵抗10Ω以下とするC種接地工事が必要となる。しかし、低圧電路内に0.5秒以内に動作する漏電遮断器を設置すれば、接地抵抗500Ω以下の設置工事でも良い。
【参考】電気設備技術基準・解釈の解説[その2](日本電気技術者協会)

逆接続可能型漏電ブレーカーの設置位置

特例で求められる漏電遮断器だが、主幹ブレーカーに対して系統側に接続する場合とパワコン側に接続する場合がある。いずれにせよパワコンと系統の間に設置されるので、『太陽電池パネル⇒パワコン⇒漏電ブレーカー⇒系統』と接続される。もし太陽電池パネルから漏電ブレーカーまでが電気的につながっていれば、つまりパワコンの直流側と交流側が絶縁されていなければ特例を適用できる。

トランスレス方式のパワコン

安価なパワコンに採用されている絶縁方式がトランスレスである。トランスがない、つまり非絶縁であるため電気的に直流側と交流側がつながっている。そのためトランスレス方式のパワコンを採用していれば、直流側に追加の漏電ブレーカーを設置しなくとも接地工事の特例を適用できる。

まとめ(再掲)

  • 低圧電路内に0.5秒以内に動作する漏電ブレーカーがあれば接地抵抗500Ω以下でOK
  • 一般的に逆接続可能型漏電ブレーカーはパワコンより系統側に設置
  • トランスレス方式のパワコンなら直流側と交流側が非絶縁なので追加のブレーカーは不要

余っているルーターを使って有線LAN機器を無線化しよう

  • 有線LANしかない機器も、余っているルーターなどを活用して無線化できることがある
  • 中継器モード、クライアントモードや、ルーターモードでの公衆無線LAN接続機能、Wi-Fiエクステンダー機能などがあるルーターであれば可能である
  • ただし、使用するモードによっては有線機器が他からアクセスできないことがある。

有線LAN機器の無線化

どこの家にもWi-Fiはあると思うが、古い機器にはWi-Fiがついておらず、しかたなく有線LANで配線している人もいるだろう。そういった機器でも、家に余っているルーターを活用して無線化してみよう。

無線化に使えるルーター

無線化に使えるルーターには二つ要件がある。一つはルーター自体に有線LANのソケットがあること。もう一つは、中継器モード、クライアントモードなどのモードがあるか、ルーターモードしかなくとも公衆無線LAN接続機能や、Wi-Fiエクステンダー機能などがあることである。

無線化の構成

構成は、有線:===、Wi-Fi:— で示すと以下のとおりである。
(有線LAN機器)==(余剰ルーター)——(既設のWi-Fiルーター)==(Web)
余剰ルーターのモードを適切に設定して、既設のWi-FiルーターにWi-Fi接続すれば家の中を無線化することができる。

モードによっては制約あり

各モードの動作はルーターのマニュアルを確認する必要があるが、家の機器間の通信に制約が発生する場合がある。有線LAN機器から他の機器にはアクセスできても、他の機器から有線LAN機器にアクセスできないケースである。
実機で動作を確認していないが、新たに導入した余剰ルーターから見て、外から中への通信もできるようにすれば良いはず。必要の応じて既設のWi-Fiルーターでルーティングを設定し、新規導入の余剰ルーターでパケットフィルタリングの設定ができれば、この制約は回避できるはず。

まとめ(再掲)

  • 有線LANしかない機器も余っているルーターなどを活用して無線化できることがある
  • 中継器モード、クライアントモード、ルーターモードでの公衆無線LAN接続機能や、Wi-Fiエクステンダー機能などがあるルーターであれば可能である
  • ただし、使用するモードによっては有線機器が他からアクセスできないことがある。

NAS(リンクステーション)のHDDを交換修理しよう

  • NASが起動しなくなってもハードディスクが故障しているだけの場合がある
  • バッファロー社のリンクステーションのLS-VLシリーズであればHDD交換によりNASとしては継続利用できる
  • HDD交換に加えてファームウェアの書き込みが必要である

NASが起動しない

LS-VLシリーズを使っていたのだが、ある日起動しなくなってしまった。LS-VLシリーズは、本体にUSBハードディスクを直接接続してバックアップできるためデータの消失は免れているが、やはりネットワークからアクセスできなくなると不便である。ステータスランプの意味をマニュアルで確認したところ、「ハードディスクがみつからない」とのこと。

リンクステーションの分解

おそらくハードディスク故障が原因と思われるので、リンクステーションを分解してみた。検索すればいろいろ出てくるので手順の詳細は省くが、各所で報告されているようにつめ折れを覚悟しないと分解は難しく、前面の一箇所が折れてしまった。

ハードディスクが認識しない

ハードディスクを取り出し、バックアップ先に使っていた玄人志向社のUSBハードディスクケースに取り付けてみたが、デバイスとして認識すらされなかった。もし認識されたらdiskpartやbootrecコマンドなどでブートセクタの修復も考えていたが、それ以前の問題だった。

交換ハードディスクの購入

とりあえず故障前のHDDと同じ2TB品を購入。アマゾンが安いかと思ったが、価格コムを見てみると案外PC専業店が安い。アマゾンでWDの5400rpm品を買うのと、ドスパラで東芝の7200rpm品を買うのがほぼ同価格帯だったので、15年以上ぶりにドスパラでDT01ACA200を購入。300円オフクーポン利用で5508円なり。

ファームウェアの書き込み

ハードディスクを交換するだけではリンクステーションは動作しない。詳細は検索すればいろいろ出てくるので省くが、192.168.11.1に立てたTFTPサーバからリンクステーションがファームウェアを読み込むので、その後、適当なPCからファームウェアアップデートを実行することで再設定が完了する。ファームウェアアップデートがうまくいかない場合は、リンクステーションへのIPアドレスの割り当てがうまくいっていない可能性がある。NasNavigatorでIPアドレスを確認したうえで、PCのIPアドレスをリンクステーションのネットワークアドレスに合わせればよい。

まとめ(再掲)

  • NASが起動しなくなってもハードディスクが故障しているだけの場合がある
  • バッファロー社のリンクステーションのLS-VLシリーズであればHDD交換によりNASとしては継続利用できる
  • HDD交換に加えてファームウェアの書き込みが必要である

太陽光発電のケーブル選定

  • 安全面と効率面からケーブルを選定する。
  • 安全面は、600V対応の断面積2.0平方ミリメートル品以上
  • 効率面は、安全面と電圧降下の許容範囲を満たす中でコストを見ながら

電圧による選定

基本的には600Vまで使える汎用的なケーブルを選定すれば問題ない。
ケーブル選定時にはパネル設置枚数やパワコンが決まっていると思われるが、仕様から最大電圧を確認し、それがかかったとしても許容範囲に収まるケーブルを選定することになる。実際のところ、パワコンが低圧用であれば最大入力電圧も600Vで作られており、パネル構成も最大600Vとなるように夏季の開放電圧×直列数が600Vで収まっているので、電圧はあまり考慮する必要がない。

電流による選定

許容電流の条件は厳しくないので、より線なら断面積が2.0平方ミリメートル以上、単線なら1.6ミリ径以上を選定すれば問題ない。
ケーブルのより線断面積、または単線の径で安全に流せる許容電流が決まってくるが、たとえば5kWクラスのパワコンの定格電圧が300Vとすると定格電流は16.7Aとなる。冬季に短絡電流が流れて1.2倍になっても20Aにしかならない。CV2心1条の断面積2.0平方ミリメートルであれば28Aまで流せるので十分余裕がある。ただし配線施工時に同一の管などに複数のケーブルを収める場合は電流減少係数をかける必要がある。

電圧降下による選定

電圧降下を2%以内に抑えることを目安に選定するのが一般的である。電圧降下を極力抑えるために太いケーブルを選定しても良いが、コストと施工性とのバランスで決めることになる。
 定格電圧×許容電圧降下割合=(35.6/1000)×(L/A)×定格電流
Lは線長、Aはケーブル断面積、35.6/1000は軟銅の標準抵抗17.8Ω・㎟/kmより計算される。たとえば 定格電圧:211V(30.2Vの7直)、許容電圧降下割合:2%、許容電圧降下L=40m、定格電流:16.9A(8.44の2並)とした場合、断面積は以下となる。
 A= (35.6/1000)×(40)×16.9/(211×0.02)=5.7
したがって、少なくとも5.7平方ミリメートルを選定することになる。あまり太くするとコストも上がり施工性も悪くなるので、5.7以上の最小の規格となる8平方ミリメートルの選定となる。

パネルから接続箱までのケーブル選定

接続箱までの1心ケーブルは、断面積が3.5平方ミリメートルを使う。海外製品は4平方ミリメートルのケーブルが使われていることが多いが、日本のケーブルにその規格はないので3.5平方ミリメートルを代用する。安全性の面で問題なく、接続箱までの距離も短ければ効率の面でも問題ない。たとえば、定格電圧:211V(30.2Vの7直)、許容電圧降下割合:0.5%、許容電圧降下L=10m、定格電流:8.44とした場合、断面積は以下となる。
 A= (35.6/1000)×(10)×8.44/(211×0.005)= 2.8
したがって、3.5平方ミリメートル品を10m使ったとしても、電圧降下を0.5%以内に抑えることができる。

まとめ(再掲)

  • 安全面と効率面からケーブルを選定する。
  • 安全面は、600V対応の断面積2.0平方ミリメートル品以上
  • 効率面は、安全面と電圧降下の許容範囲を満たす中でコストを見ながら

【改訂履歴】

2020/06/07 「電圧降下による選定」の例の計算式に、許容電圧降下割合の記載が漏れていたので追記。(計算結果の断面積は元から正しい数値)
2020/06/07 「パネルから接続箱へのケーブル選定」の3.5平方ミリメートル品を使う場合の試算を追記。

web会議で外出を控えよう

  • web会議を有効活用して外出を控えよう。
  • 普段、パソコンを使い慣れていない人でも接続しやすいように、ブラウザで利用できるサービスを調べた。
  • Skype、Zoom、Googleハングアウト、Whereby、いずれもブラウザだけで利用でき、中でもSkypeがお手軽だが大きな差はない。使いやすいサービスを利用しよう。

サービス比較

サービス ゲストアカウント 備考
Googleハングアウト 非対応 主催者が会議開催してURLを生成し、参加者がそこにアクセスする。アカウント必須だがGmail利用者であれば新たなアカウントは不要。
Skype 対応 ブラウザが対応しているなら最もお手軽。
Whereby 対応 ユーザーインターフェースがやや独特だが、こちらもお手軽。
Zoom 非対応 主催者はアカウント設定で”「ブラウザから参加する」リンクを表示します”をONにして招待する。ちなみにアプリ版をインストールすればゲストアカウントでも利用可能。

 

まとめ(再掲)

  • web会議を有効活用して外出を控えよう。
  • 普段、パソコンを使い慣れていない人でも接続しやすいように、ブラウザで利用できるサービスを調べた。
  • Skype、Zoom、Googleハングアウト、Whereby、いずれもブラウザだけで利用でき、中でもSkypeがお手軽だが大きな差はない。使いやすいサービスを利用しよう。

【追記 2020/05/06】Zoomアプリ接続

Windows10とWindows7との接続を試みたが、Windows7側のInternet Explorerに問題があるためか接続できなかった。プラグインを追加したりChromeなどの他のブラウザを使ったりも考えたが、Windows7利用者のITスキルを考えるとZoomアプリのインストールが最も容易と判断し、アプリにて接続に成功した。会議相手の環境やITスキル次第ではアプリ利用も良いだろう。

動きが遅くなったスマホを初期化で再生して長持ちさせよう

Wilfried PohnkeによるPixabayから
  • スマホを長く使っていると、使いはじめの頃より動きが遅くなることがある
  • 不要アプリのアンインストールやデータの削除でメモリの空きを増やしても遅いままのときは、スマホを初期化してみよう
  • バックアップの手間はかかるが、動きが元に戻り、買い換えずとも使い続けられるようになるだろう

スマホが遅くなったと感じたら

Gerd AltmannによるPixabayから

スマホを長く使っていると、使いはじめの頃より遅くなってしまうことがある。スマホを買い換えてしまう前にスマホのメンテナンスをしてみよう。

スマホのメンテナンス

3D Animation Production CompanyによるPixabayから

まずは、不要なアプリの削除と利用頻度の少ないなデータの移行だ。データの移行先は、SDカード、パソコンのハードディスク、クラウドのストレージサービスなどから使いやすいものを選ぼう。そうしてメモリの空き容量を増やしても遅いままの場合は、スマホを初期化してみよう。

初期化の前にバックアップ

Photo MixによるPixabayから

初期化は、購入時の状態に戻すことなので、今使っているデータは全て消えてしまう。スマホに保管されているデータをあげると、写真、音楽、動画、PDFなどの文書ファイル、電話番号やメールアドレスなどの連絡先などだろう。またLINEなどの一部のアプリもスマホにデータが保管されている。

写真、音楽、動画、PDFなどの文書ファイルは、上述のSDカードなどにコピーすればよい。連絡先は例えばAndroidだとGoogleのアカウントに紐付いてクラウドで保管されているとは思うが、心配なら連絡先アプリで連絡先をエクスポート(アプリによって、バックアップとか保存とかいろいろな表現はあると思われる)して、作成されたファイルを同様にコピーしよう。

LINEなどの一部のアプリのバックアップは、各アプリのマニュアルを確認して手順に従ってバックアップしよう。その他アプリでバックアップが必要かどうかは個別に確認せざるを得ないが、アプリを使うときにログインが不要なものは、スマホにデータが保管されている可能性が高い。

最後に忘れがちなのが、格安SIM利用時のネットワーク設定だ。APNの設定などをメモしておかないと、初期化後にインターネット通信ができなかったり不調だったりする。例えば私の環境では、不要なAPN設定を残しておくとLTEの接続が切れやすい問題があった。

初期化の実施

rawpixelによるPixabayから

初期化自体は簡単だ。設定アプリの中にバックアップとリセットのような項目があるので、そこからデータの初期化を実行すれば良い。

初期化後に必要なデータを元に戻したり、アプリを再インストールしたりする必要はあるが、今までの遅さが一変するだろう。スマホを長持ちさせられれば、その分ごみも減るしスマホ買い換え費用の節約にもなるので、ぜひ試してもらいたい

まとめ(再掲)

  • スマホを長く使っていると、使いはじめの頃より動きが遅くなることがある
  • 不要アプリのアンインストールやデータの削除でメモリの空きを増やしても遅いままのときは、スマホを初期化してみよう
  • バックアップの手間はかかるが、動きが元に戻り、買い換えずとも使い続けられるようになるだろう

JR東日本の新幹線代は、買い方を工夫して節約しよう

J.Jさんによる写真ACから
  • JR東日本の新幹線チケットは、いろいろな入手方法がある
  • 利用日まで時間があるなら、えきねっとがお勧めだ。
  • 利用当日の場合は、金券ショップでばら売り回数券や株主優待割引券を購入するのが良いだろう。

JR東日本の新幹線チケットの入手方法はいろいろある

新幹線に乗るには乗車券と特急券が必要だが、それぞれを割引購入したり、セットになった切符を買ったりと、買い方を工夫することで定価より安く入手できることがある。

利用日まで時間がある場合

Andreas LischkaによるPixabayから

えきねっと:~11,350円 ※区間と切符の種類次第

一番のお勧めが、JR東日本のインターネットサービスであるえきねっとでの購入だ。切符は特急券と乗車券がセットになっており、発売数と提供区間に制約があるが、そのぶん割引額も大きい。切符には3種類あり、当日深夜1:40まで購入可能だが割引額が小さい「えきねっとトクだ値」、割引額が大きい代わりに13日前の深夜1:40までに購入する必要がある「お先にトクだ値」、さらに割引額が大きい代わりに区間も限られ20日前の深夜1:40までに購入する必要がある「お先にトクだ値スペシャル」だ。 東京~新函館北斗まではやぶさ通常期の22,690円が、お先にトクだ値スペシャルだと50%オフになる。

週末パス:~2,430円 ※使い方次第でもっとお得に

えきねっとで望みの切符が買えない場合、条件が合えば乗車券が安くなる週末パスが選択肢になる。連続する休日2日間の限定で関東甲信越と南東北が乗り放題になる切符だ。8,730円なので片道4,370円より遠いところを往復する場合、たとえば東京~福島の往復は9,500円なので770円の節約になるし、東北新幹線で最も遠い東京~くりこま高原の往復は13,600円なので4,870円の節約になる。前日までの購入が必要だし、特急券は別途購入する必要がある。

三連休東日本・函館パス:~3,030円 ※使い方次第でもっとお得に

こちらは三連休限定で関東甲信越から函館までが乗り放題になる切符だ。週末パスより目的地が遠い場合は選択肢の一つだ。たとえば、東京~一ノ関の往復は14,680円なので630円の節約になるし、東京~新函館北斗の往復は23,120円なので6,070円の節約になる。同様に前日までの購入が必要だし、特急券も必要だ。

JR東日本ダイナミックレールパック: ~1万円 ※時期路線次第

宿を予約する予定があるなら週末パスなどよりこちらが良いかもしれない。1泊以上の宿と往復の乗車券と特急券がセットとなったダイナミックレールパックもお勧めしたい。使い勝手がよく、予約は前日の18時までで、宿泊数は1泊だけから、宿泊日も旅程の何日目でもよく、往路の到着駅と復路の出発駅が異なる駅でもよい。明確に何%オフになるかは明示されていないが、えきねっとと同等の割引もあるので、他の手段の申し込み前に確認しておくとよい。

各社パッケージツアー:~1万円 ※時期路線次第

宿が全泊分必須だったり、出発&到着地が限定されていたりでも良いのであれば、旅行会社によるパッケージツアーも選択肢となる。びゅう、JTB、日本旅行など様々な会社が出しているので、インターネットや旅行代理店のチラシで比較検討すると良いだろう。

もう利用当日になってしまった場合

anncaによるPixabayから

ばら売り回数券:数百円~

新幹線にも回数券が設定されており、乗車券と指定席特急券が1枚になっていて通常料金より割引で購入できる。ただし、みどりの窓口などで購入すると6枚1セットなので利用シーンが限られる。そこで金券ショップで回数券をばらで購入すれば、当日でも利用可能だ。注意点としては、利用日に制限があり、GW、お盆、年末年始などは使えないし、全ての区間で設定されているわけではない。そういう場合は、後述の株主優待割引券を検討すると良い。ちなみにメルカリでは出品禁止品となっている。

株主優待割引券:~4,500円

目的地が遠い場合に適しているのが、株主優待割引券だ。1枚で乗車券と特急券が両方とも20%オフになり、片道に付き2枚まで使えるので最大40%オフになる。金券ショップなどで、たとえば2枚4,600円で入手して、東京~新函館北斗まではやぶさ通常期の22,690円が9,080円オフになるので、トータルで4,480円の節約になる。また回数券と異なり、利用期間に制限がないのもメリットだ。ちなみに、株を保持して入手するためには最低100株必要だが、株価が10,000円としても100万円が必要なため大きな投資が必要だ。

レール&レンタカーきっぷ: ~3,450円

レンタカーを借りる予定があるなら、レールアンドレンタカーきっぷも良い。ある条件を満たしたレンタカー予約をすると、201キロ以上の乗車券や特急券が割引になる制度だ。レンタカーの条件は出発駅から101キロ以上離れた営業所でレンタカーを6時間以上借りること。乗車券は、往復でも片道でも良いので201キロ以上だと20%オフ、特急券は10%オフになる。たとえば、東京~宇都宮でやまびこ自由席を使うと乗車券が1,940円、特急券が2,470円なので、乗車券が390円オフ、特急券が250円オフの、合計640円オフとなる。同様に東京~新函館北斗で 通常期 のはやぶさを使うと、乗車券が11,560円、特急券が11,130円なので、乗車券が2,320円オフ、特急券が1,120円オフの合計3,450円オフとなる。ただし、利用日に制限があり、GW、お盆、年末年始などは使えない。また、当日予約の場合は、レンタカー利用の3時間前までかつ11時以降の予約しか対象にならない。

窓口で最後の一工夫

Paul BrennanによるPixabayから

回数券:数百円~

前述の回数券だが、たとえば6人以上のグループとか、往復が同じ経路で3人以上のグループであれば窓口で買うのが良いだろう。割引率は一定ではく、東京~仙台のはやぶさを通常期に定価で利用すると11,200円だが、回数券だと1枚あたり10,750円となり、450円OFFとなる。 ただし、利用日に制限があり、GW、お盆、年末年始などは使えない。 また全ての区間で設定されているわけではない。

往復割引乗車券:970円~ ※片道分

遠距離の目的地であれば、往復割引乗車券がある。名前の通り乗車券を往復で購入すると適用されるのが、往復割引乗車券だ。事前準備不要で乗車券が10%オフで入手可能になる。 ただし、片道601キロ以上の経路が対象となる。たとえば東京~二戸は片道9,610円なので970円が節約できる。ちなみに、601キロというとかなり遠くまでの移動が必要だが、特急券と異なりJR各社でまたがる経路でも良い。

”はやぶさ”回避:310円

最後に特急券のみを割引で入手する方法だが、”はやぶさ”を回避することだ。はやぶさは 東北新幹線の最速列車だが、はやぶさを利用するとはやぶさ用の指定席特急料金が適用される。利用する列車を選択できるなら、あえてやまびこを利用することで、指定席特急料金が310円安くなる。

自由席特急券:520円

東京などの始発駅から乗るなら自由席特急券を利用するのも1つの選択肢だ。自由席特急券なので座席を予約できないが、始発駅なら座席を確保するのは難しくない。通常期の指定席特急券より520円安くなる。ただし、たとえば東北新幹線のはやぶさは全席指定なので利用できない。ちなみに、基準となる指定席特急券の料金は時期によって異なり、GWや春夏冬休みなどは繁忙期となり通常料金より200円高く、特定時期の月~木曜は閑散期となり通常料金より200円安い。

まとめ(再掲)

  • JR東日本の新幹線チケットは、いろいろな入手方法がある
  • 利用日まで時間があるなら、えきねっとがお勧めだ。
  • 利用当日の場合は、金券ショップで株主優待券やばら売り回数券の購入が良いだろう。

カプリチョーザなどのWDIグループの株主優待を使って食事代を節約しよう

Robert-Owen-WahlによるPixabayから
  • WDIグループの株主優待には割引カードであるWDI VIP CARDと商品券である株主優待券がある。
  • WDIグループはカプリチョーザ以外にもウルフギャング・ステーキハウス、エッグスンシングス、ティム・ホー・ワンなどもある。
  • 優待の入手は、株を購入する以外にラクマ、ヤフオク、金券ショップなどがある。

カプリチョーザなどを運営するWDIグループには株主優待制度がある

PexelsによるPixabayから

株主優待制度は、割引カードであるWDI VIP CARDと、商品券である株主優待券の2種類がある。

株主優待制度の概要
WDI VIP CARDお食事の際のお食事金額(物品購入金額)より、サービス料及び消費税を控除した金額から、20%をお引きいたします。
株主優待券お食事の際のお食事金額・サービス料、または物品購入金額に消費税を加えた金額から、株主優待券の合計金額分をお引きいたします。

WDIグループは23以上のチェーン店を運営している

RitaEによるPixabayから

WDIグループはカプリチョーザだけでなく海外チェーンの日本展開店なども運営している。たとえば、ウルフギャング・ステーキハウス、エッグスンシングス、ティム・ホー・ワンなどもグループだ。(ただし、ウルフギャング・ステーキやエッグスンシングスは、株主優待の利用に制約があるので要注意)

株主優待を入手して食事代を節約しよう

Jan VašekによるPixabayから

株主優待の入手はいくつかの方法があるが、フリマやオークションアプリを使うのがお手軽だ。

手段補足
株の保有『毎年3月末日の株主名簿に記載された100株以上の株式を保有されている株主』が対象。100株であれば20万円以下で購入可能。
フリマ・オークションアプリで購入メルカリは株主優待券の取引が禁止されているが、ラクマではWDIの株主優待は禁止されていない。VIP CARDは1000円以下、株主優待券は額面の20%OFF以上で購入可能。
金券ショップで購入店頭で見つかればすぐに使える。インターネットの情報が少ないことから流通量も少ないかもしれない。

まとめ

  • WDIグループの株主優待には割引カードであるWDI VIP CARDと商品券である株主優待券がある。
  • WDIグループはカプリチョーザ以外にもウルフギャング・ステーキハウス、エッグスンシングス、ティム・ホー・ワンなどもある。
  • 優待の入手は、株を購入する以外にラクマ、ヤフオク、金券ショップなどがある。

LCCを使うときは羽田と成田を組み合わせて、飛行機代を節約しよう

空港掲示板
  • 羽田にも数は少ないがLCCが飛んでいる
  • しかし深夜早朝便が多いため、タクシー、前泊、後泊が必要な場合もある
  • そういう時は往路または復路を成田発着にする選択肢もある

羽田のLCCは深夜早朝便が多い

Free-PhotosによるPixabayから

成田より羽田の方が便利な人は多いと思うが、羽田に飛んでるLCCは限られているうえ深夜早朝便が多い。たとえば台北(桃園)線は発着ともに0:55~5:55の間しかない。

羽田 ⇒ 台北(桃園)
運行 出発
タイガーエア(火曜) 5:15
タイガーエア(その他) 5:25
Peach 5:55
台北(桃園)⇒ 羽田
運行 到着
Peach 0:55
タイガーエア 4:25

成田のLCCは選択肢が多い

Gerd AltmannによるPixabayから

LCC専用ターミナルもある成田はLCCの選択肢が多いうえ、そもそも深夜早朝は飛行機の発着自体がない。そのため前泊や後泊せずに済む便を選びやすい。

例えば、台湾行きのLCCは羽田だと早朝便しかないため、人によっては前泊などが必要だろう。それに比べて成田であれば、10:05以降の便があるため前泊なしで乗ることができる。

成田 ⇒ 台北(桃園)※一部の便のみ記載
運行 出発
バニラエア 10:05
タイガーエア(火木日) 11:50
スクート 12:05

羽田と成田を組み合わせよう

mohamed HassanによるPixabayから

LCCは片道ずつ購入できるので、出発空港と帰着空港が別でも問題ない。例えば台北(桃園)に行く際に、行きは成田発で帰りを羽田着にできる。また体力があれば羽田の利便性を生かしてこのまま仕事に行くことも可能だ。

台北1泊3日プラン
  行程
1日目 10:05 成田発 ⇒ 13:05 台北着
2日目 台湾滞在(夜まで自由時間あり)
3日目 0:10 台北発 ⇒ 4:25 羽田着 

ちなみに東京成田間の交通費は1000円前後からあり前泊や後泊よりも安いので、こうした乗り方は選択肢になるだろう。

東京 ⇒ 成田
運行 出発 時間 料金
京成バス 東京/銀座 約60分 900円~
THEアクセス成田(JRバスなど) 東京/銀座 約60分 1,000円~
京成電鉄(京成本線) 日暮里 約75分 1,025円
京成電鉄(スカイアクセス線) 日暮里 約65分 1,235円

まとめ

  • 羽田にも数は少ないがLCCが飛んでいる
  • しかし深夜早朝便が多いため、タクシー、前泊、後泊が必要な場合もある
  • そういう時は往路または復路を成田発着にする選択肢もある